2025年6月16日(月)継承開業いたしました

亀山市能褒野町 内科、外科、脳神経外科、リハビリテーション科

WEB予約  (準備中)
WEB問診
電話
LINE
診療内容
アクセス
睡眠

睡眠時無呼吸症候群 ― 気づかない「眠りの病気」にご注意を

いびきが大きい、日中に強い眠気がある、朝すっきり起きられない――。
こうした症状に心当たりがある方は、もしかすると「睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)」の可能性があります。

睡眠中に呼吸が止まるこの病気は、本人が自覚しにくい一方で、放置すると命に関わる疾患につながることもある“隠れた現代病”です。

■ 睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群は、**眠っている間に呼吸が断続的に止まる(10秒以上の無呼吸が繰り返される)**病気です。

医学的には、以下のように定義されます:

  • 無呼吸(10秒以上の呼吸停止)
  • 低呼吸(呼吸が著しく弱くなる)
  • これらが1時間あたり5回以上出現する場合、SASと診断されます。

睡眠の質が著しく低下することで、深い睡眠がとれず、日中の眠気・集中力の低下・倦怠感・頭痛・抑うつ症状などさまざまな不調が生じます。

■ よくある症状と周囲からの指摘

睡眠時無呼吸症候群の方によくみられる症状は次の通りです:

  • いびきが大きい(途中で止まる)
  • 寝汗をかく
  • 朝起きたときに頭が重い・だるい
  • 昼間に強い眠気に襲われる(運転中なども)
  • 記憶力や集中力の低下
  • 夜中に何度も目が覚める(トイレに起きる)

特に多いのが、「配偶者にいびきと無呼吸を指摘されて受診した」というケースです。本人が気づきにくいため、ご家族の観察が診断のきっかけとなることも珍しくありません。

■ 放置すると怖い合併症も

SASは、単なるいびきの問題ではありません。慢性的な低酸素状態と自律神経の乱れが、全身の病気を引き起こすリスクを高めます。

代表的な合併症には以下のようなものがあります:

  • 高血圧
  • 心不全・心筋梗塞・不整脈
  • 脳卒中
  • 糖尿病
  • うつ病や認知機能の低下
  • 交通事故(運転中の居眠り)

特に、高血圧や糖尿病の治療をしていてもなかなかコントロールがつかない方は、隠れSASが原因であることも少なくありません

■ 診断と検査方法

当院では、**自宅でできる簡易検査(携帯型終夜睡眠ポリグラフ)**を導入しています。就寝前に機器を装着していただき、一晩の呼吸・血中酸素濃度・心拍などを記録します。

その結果、無呼吸低呼吸指数(AHI)が一定以上であれば、**精密検査(PSG:終夜睡眠ポリグラフ検査)**を病院などで受けていただくこともあります。

■ 治療法:CPAPと生活習慣の見直し

SASの治療法としてもっとも一般的なのが「CPAP(シーパップ)療法」です。

これは、就寝時に鼻にマスクを装着し、空気を送り続ける装置を使うことで、気道の閉塞を防ぎ、無呼吸を改善する方法です。
多くの患者さんが「ぐっすり眠れるようになった」「昼間の眠気がなくなった」と実感しています。

その他の治療法としては:

  • 減量(肥満がある場合)
  • 飲酒・喫煙の制限
  • 睡眠姿勢の工夫(仰向けを避ける)
  • マウスピースの使用(軽症例)

いずれにしても、継続的な治療と生活習慣の見直しがカギとなります。

■ 気になる症状があれば、早めの相談を

「最近いびきがひどくなった」「日中に眠くて仕事に集中できない」
そんな日常の“ちょっとした違和感”が、睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。

当院では、自宅でできる簡易検査から治療まで、一貫してサポートしています。心配な症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

関連記事

PAGE TOP