からだを支え、神経を守る「背骨」と「脊髄」
私たちの体を支える背骨(脊椎)は、首から腰にかけて連なる大切な構造です。その中を通る脊髄は、脳からの命令を手足や内臓に伝える重要な神経の束であり、ちょうど「電線の幹線」のような役割を果たしています。脊椎や脊髄に異常が生じると、首や腰の痛みだけでなく、手足のしびれや脱力、歩行障害など、生活の質に大きく影響する症状があらわれます。
脳神経外科外来では、こうした「首や腰、背骨に関わる神経の病気」についても診察を行います、脳神経外科の専門的な視点から、頭から足までの神経の流れを総合的に診察できることが特徴です。
対象となる主な疾患
- 腰部脊柱管狭窄症:歩くと足がしびれて休まざるを得ない
- 頸椎症・頸椎ヘルニア:手のしびれや細かい作業のしづらさ
- 腰椎椎間板ヘルニア:急な腰痛と下肢のしびれ、坐骨神経痛
- 骨粗しょう症による圧迫骨折:高齢者に多く、背中が曲がる、慢性痛の原因
- 脊椎・脊髄の腫瘍や外傷:放置すると重度の麻痺につながることも
- 変形性脊椎症:加齢による背骨の変形で慢性的な痛み
これらは加齢によって増える病気が多いですが、若年層でも椎間板ヘルニアやスポーツ外傷などで起こることがあります。
脳神経外科との関係
脊椎や脊髄は「末梢の神経の病気」に見えますが、その根本は脳とつながっています。
- 脳神経外科は「脳卒中や頭痛」だけでなく「首から下に伸びる神経の病気」も守備範囲です。
- 頭の病気と首・腰の病気は重なって存在することもあり、例えば「手足のしびれ」が脳から来ているのか、頸椎から来ているのかを見極めることが重要です。
- 脳と脊髄を切り離さず診ることができるのが、脳神経外科医による脊椎脊髄診察の大きな強みです。
診察・検査の流れ
- 問診・神経学的診察
症状の出方やしびれの分布、筋力低下の有無を詳しく確認します。 - 画像検査
レントゲンで骨の形を確認し、必要に応じてMRIやCTで神経の圧迫部位を精査します。 - 認知症や脳血管疾患との鑑別
高齢の患者さんでは「物忘れ」「歩行障害」が脳由来か脊髄由来かが分かりにくいこともあり、脳神経外科の知識が生きます。
治療の選択肢
- 保存的治療:薬物療法、リハビリなど
- 手術治療:症状が強く日常生活に大きな支障がある場合は、連携病院に紹介して手術を提案します
- 長期フォロー:一度良くなっても再発や進行の可能性があるため、継続的な診察で状態を見守ります
当外来の特徴
当院の脳神経外科外来での脊椎脊髄診療は、脳と脊髄を一体的に診る脳神経外科の専門性を活かしている点が最大の特徴です。単なる腰痛や肩こりと思っていた症状の中に、早期発見すべき神経疾患が隠れていることもあります。
- 神経学的診察を丁寧に行い、症状の原因を正確に見極める
- 必要に応じて画像検査を組み合わせ、無駄なく効率的に診断
- 保存的治療を基本に、専門病院との連携で最適な治療を提供
- 「年齢のせい」と諦めず、生活の質を取り戻すために伴走
首や腰の痛み、手足のしびれや動かしにくさでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。